
掲載論文
-
透析看護サマリーの統一化を試みて
-
透析液清浄化
-
ROの低回収率採取にて7年間経過したRO膜の特性
-
除錆剤による配管洗浄の必要性
学会発表
-
1998年(平成10年)
-
維持透析患者および保存期腎不全患者におけるniceritrolの血清リン低下作用の検討
-
Nafamostat mesilate (FuthanR)による多彩なアレルギー症状を呈した維持透析患者の1例
-
Niceritrolにより貧血、血小板減少を認めた1例
-
透析患者における硝酸イソソルビドの血中濃度 −透析膜および血液浄化療法との関連性−
-
過酢酸(キノーサンPAR)の透析機器洗浄剤としての評価
-
粉末除錆剤(ダイラケミSMR)によるRO膜洗浄への有用性
-
水質管理モニター( MILPA )による透析用水水質指標への有用性
-
酸素系洗浄剤によるRO膜の洗浄効果
-
1999年(平成11年)
-
当院における維持血液透析患者の予後についての検討
-
A Trial of LDL-Apheresis Therapy For Uremic and Diabetic Neuropathy
-
Wet・Dry仕様としたトリアセテート膜透析器の仕様別による抗血栓性の比較
-
新しい先端形状を有したデユアルルーメンカテーテルの特性
-
血液透析患者における低用量niceritrolの有効性と副作用についての検討
-
省スペース化を目的とした透析液タンクのシステムの考案
-
2000年(平成12年)
-
微粒子計が検知したRO水の突発的汚染
-
透析液の清浄化を目的とした新しいライン洗浄
-
当院における透析患者の肝炎ウイルス感染についての実態調査
-
RO膜堆積物の水質汚濁への関与
-
2001年(平成13年)
-
長尺化したBS-1.6ULの特性−BS-1.6Uとの比較検討より−
-
コットンリンターを変更したCL-EE15Nの特性
-
2002年(平成14年)
-
透析患者の血中BMGに与える透析用水中の微粒子の影響
-
新しい先端形状を有したダブルルーメンカテーテルの特性(第2報)
-
熱分解による透析廃材の処理装置の使用経験より
-
2003年(平成15年)
-
3.5ヶ年における低回収率としたRO水質の推移—高回収率の水質との比較から—
-
2004年(平成16年)
-
透析器内の逆濾過による懸濁物質の中空糸内への流入
-
低回収率としたRO水質−第2報 4.5ヶ年経過時の水質とSBMGの変動
-
維持透析患者の動脈硬化性病変の評価
-
2005年(平成17年)
-
透析患者におけるTBI(足趾/上腕血圧比)の有用性
-
透析液清浄化の必要性とその指標(技士の立場から)
-
透析液清浄化の必要性とその指標(医師の立場から)
-
BS‐1.6ULと TS‐1.6ULの特性の比較−透析中の凝固能より−
-
β-D-グルカンの残留濃度からみたプライミング洗浄法の評価
-
糖尿病透析患者への速効型インスリン分泌促進薬「ミチグリニド」の使用経験
-
2006年(平成18年)
-
透析液の清浄化の必要性とその指標
-
糖尿病透析患者におけるAT1受容体拮抗薬「テルミサルタン」の糖代謝におよぼす影響
-
透析患者におけるTBI(足趾/上腕血圧比)の有用性(第3報)
-
透析膜の構造の違いによる逆濾過現象 −in vitroによる検証から−
-
48%としたRO水の回収率による2.5ヶ年間のRO水質およびRO膜の性能
-
2007年(平成19年)
-
維持血液透析患者の足病変における危険因子とチェック間隔の検討
-
RO水の回収率別によるRO膜の性能の比較 −多施設との比較から−
-
維持透析患者における足趾/上腕血圧比(TBI)測定の有用性
-
2008年(平成20年)
-
維持透析患者の足病変における危険因子のチェック間隔の検討
-
透析看護サマリーの統一化を試みて
-
2009年(平成21年)
-
同一RO装置における回収率別によるRO膜性能
-
2010年(平成22年)
-
水質浄化と珪酸濃度
-
透析患者におけるバルベポエチンアルファ2週1回投与法の検討
-
RO措置内のサンプルポートラインバルブの管理法別によるRO水質
-
2011年(平成23年)
-
RO水の低回収率採取にて7年経過したRO膜の特性と経費
-
RO水の低回収率採取にて7年経過したRO膜の性能
-
2012年(平成24年)
-
インスリン注射実施場所の検討(第49回 日本糖尿病学会近畿地方会)
-
透析終了後の起立性低血圧に対する腹式呼吸の効果
-
糖尿病合併透析患者におけるDPP4阻害剤ビルダグリプチンの長期臨床効果と作用機序
-
2013年(平成25年)
-
除錆剤による配管洗浄の必要性
-
炭酸ランタン (La) の剤形変更による血清P濃度の変化
-
糖尿病合併透析患者におけるDPP4阻害剤リナグリプチンの有用性
-
2014年(平成26年)
-
長期使用によるRO膜性能からみた原水処理フィルター設置の有用性
-
10年間, 低回収率にてRO水を採取したRO膜の特性
-
2015年(平成27年)
-
当院における運動能力測定の試み
-
血液浄化法別によるLDL-アフェレシスの同時療法の比較
-
透析液製造区域への簡易クリーンブース設置による透析液清浄化
-
透析液製造区域への簡易クリーンブース設置による空気環境清浄化
-
透析液製造区域への簡易クリーンブース設置の有用性
-
インスリン残量の対処法(第52回 日本糖尿病学会)
-
2015年(平成27年)
-
第62回日本透析医学会 横浜国際会議場
-
走査電子顕微鏡による長期間使用したRO膜の評価 (臨床工学技士 辻大輔)
-
2018年(平成30年)
-
第63回日本透析医学会 6月 神戸国際会議場
-
糖尿病透析患者におけるFGMの有用性 (外来主任看護師 光井優美)
-
高齢透析患者の栄養状態とロコモテストについて (管理栄養士 岡崎彩乃)
-
未使用および2年間使用したRO膜の性状 (臨床工学技士 辻大輔)
-
当院におけるロコモテストの試み (透析看護師 新井朋恵、小倉智子)
-
HDから前希釈OnlineHDFへの変更による動脈硬化性指標の定量的評価(臨床工学技士 島田智弥)
-
-
第55回日本糖尿病学会近畿地方会 10月 神戸国際会議場
-
当院におけるSMBGとFGMの実態と問題点 (外来看護師 山上亜紀)
-
FGM利用糖尿病患者の意識調査と血糖コントロール (管理栄養士 岡崎彩乃)
2020年(令和2年)
第65回 日本透析医学会学術集会(Web開催)
-
当院のバスキュラーアクセス管理に対するポータブルエコーの活用(臨床工学技士 守屋椋伍)
-
透析患者の栄養管理とサルコペニア、オーラルフレイルについて(管理栄養士 岡崎彩乃)
第63回 日本糖尿病学会(Web開催)
-
インスリン自己注射指導後の定期的なフォローの実態 アンケート結果から(外来看護師 菅原麻友)
第57回 近畿糖尿病学会
-
インスリン自己注射指導後の定期的なフォローの実態 アンケート結果から
(外来看護師 西原綾乃)